授業嫌いの理由: 視覚優位と聴覚優位

授業が嫌いなのよ

好き=演習、調べもの、ゲーム、映像分析

嫌い=授業・・・効率が悪い

 

得意科目=数学

苦手科目=国語

 

この特徴を持つ文系大学生が生きにくい理由が分かった。

苦手なことをやっているからである。

 

 

自分は頭がいいから何でも出来ると己惚れていたが、そんなことはない。

泳ぎの得意な犬をイルカの群れに混ぜて教育しても、いずれ溺れ死ぬ。

 自分の向いている事をやった方がよい

 

 

 視覚優位と聴覚優位

h-navi.jp

以上のことに思い当たったのは上記の記事を読んだからである。

 

自分は視覚優位の人間で、見るべき情報が全て書き出されている状態に安心感を覚える。本やテスト、戦略ゲームのように視覚だけを使っている状態は非常にやりやすい。

 

一方で自分は人の話していることを聞き取り辛いと感じることがしばしばあるし、ひきこもり気質も多分に関係するだろうが、話すのが苦手だ。

 

f:id:sakana_at:20200618132949p:plain

日能研の「8つの知能のアセスメント」による筆者の知能バランス

http://www.nichinoken.co.jp/np5/nnk/multiple_intelligences/mi/inventory.html#top

studyhacker.net

 

授業中もひたすら先生の言っていることを些細な話でもメモ書きして

聴覚→視覚

に変換するステップを毎回踏んでいるし、

現時点の自分は授業(先生の話を聞くこと)に向いていないのだと思う。

 

 

視覚優位と聴覚優位、と言語優位

考えを整理するために教育論から考えてみる。

やってみせ、言って聞かせて、

させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。

山本五十六の名言 | 地球の名言

 

「行動→言葉→行動→言葉(→行動)」になっている。

 

異なる認知特性を持つ子供向けの教え方をしても、あまり効果的ではない。

図に書いて勉強する子供もいれば

口に出して勉強する子供もいれば

文字を読んで勉強する子供もいる

 

教師の立場として何回教えても伝わらない時って、自分の認知特性の中だけで創意工夫しているからじゃないだろうか。

 

教育を考えるときの軸として、こういう個人差も面白いと思った。

アスリートに速筋繊維と遅筋繊維で向き不向きが生じるなら、学生にも勉強方法の向き不向きは出るのではなかろうか。 

 

 

結論

・教える側は行動と言葉を織り交ぜて教えると伝わりやすいかもしれない。

・学ぶ側は自分の学びやすい環境に身を置くべき。/演習重視か講義重視かって結構大事。